2014年1月31日 / 最終更新日時 : 2020年2月2日 舟橋宏之事務所 家事事件 相続放棄と限定承認 相続が発生したとき、幾らかの遺産はあるものの亡くなった方の債務額が不明なため、相続放棄すべきかどうか悩ましいことがあります。 このような場合は限定承認という制度の利用が考えられますが、手続きが複雑で時間と費 […]
2013年12月12日 / 最終更新日時 : 2020年2月2日 舟橋宏之事務所 家事事件 性別変更した男性の子の嫡出推定 性同一性障害により性別変更した男性と妻の間の子(第三者の精子提供による人工授精で生まれた子)について、最高裁が、「妻が婚姻中に妊娠した子は夫の子と推定する」とした民法772条の規定(嫡出推定)を適用し、男性を父親と認める […]
2013年10月17日 / 最終更新日時 : 2014年6月4日 舟橋宏之事務所 家事事件 離婚協議書 離婚協議書の作成に当たって確認する事項及び考慮すべき事項を箇条書きにしてみました。 離婚協議書作成のご依頼の際に参考にしていただければ幸いです。 (離婚協議書は公正証書で作成することをお勧めします。) 1 […]
2013年10月7日 / 最終更新日時 : 2014年9月23日 舟橋宏之事務所 家事事件 調停前置主義 離婚・遺産分割等の家事事件について、当事者間で協議が整わない場合、すぐに裁判しなければならないと思われている方もおりますが、実は、訴訟提起をするにしても原則として先に家事調停を経なければならないと家事事件手続法で定められ […]
2013年9月21日 / 最終更新日時 : 2013年12月7日 舟橋宏之事務所 不動産登記 相続放棄の照会 揉めそうな相続が起こった場合、関わり合いになりたくないと思い、法定相続人の一部の方が相続放棄することは良くあることです。 その他の相続人間で遺産分割が整えば良いのですが、そういう事案では保留されたままになることが多いです […]
2013年9月18日 / 最終更新日時 : 2013年12月7日 舟橋宏之事務所 不動産登記 相続放棄について 相続が発生したとき、財産を取得しない人は遺産を相続しない旨の遺産分割協議をすることが多いですが、後日相続人が把握していない債務が発見される場合があります。 この場合、遺産を相続しない旨の分割協議をした人も、債務については […]